キャリア , 薬剤師の実態・悩み - 薬剤師求人キャリアコラム -
女性の薬剤師が結婚すると、何が変わるのか?
女性と結婚
近年、女性の社会進出や積極的な活用を目的として、様々な制度や多様な働き方を用意したり、労働環境の向上を図ろうとする企業が増えてきているという話をよく耳にしますが、そういった恩恵を受けられるのは極一部の企業の社員だけで、現実的には、働き方や労働環境に関する悩みや不安を抱える女性は未だに数多く存在しています。
この、働き方や労働環境に関して悩みや不安を抱えている人の中には、資格保有者の約7割を女性が占めるという薬剤師も、当然、数多く含まれています。
今回のコラムでは、女性薬剤師が抱えるいくつもの悩みや不安の中から、“結婚”というテーマについて考えていきたいと思います。
結婚は、薬剤師に限らず多くの人が経験することですが、薬剤師の場合には、結婚後に発生する多くの課題についてどのように対処していくのかが、その後の結婚生活や薬剤師としてのキャリアを大きく左右することになります。
女性薬剤師が結婚するとどのような問題が発生するのか?
それらの問題を解決するにはどうすればいいのか?
こういったことついて解説していきますので、将来、結婚することを考えている女性薬剤師、結婚後の働き方やキャリアについて悩んでいる女性薬剤師の方は、是非、参考にしてみてください。
女性薬剤師が結婚するとどのような問題が発生するのか?
まずは、結婚が薬剤師に与える影響について考えていきたいと思います。
最近では、家事や育児に積極的に関わろうとする男性が増えていますし、中には、専業主夫という生き方を選ぶ男性もいたりと、昔と比べて結婚の形も変わりつつあるようですが、それでもやはり、結婚が与える影響は、男性と女性では大きく違います。
特に、女性の場合には、「結婚=出産・育児」として受け取られてしまうことも多いので、その影響の大きさはかなりのものになってしまいます。
男性薬剤師の多くは、結婚したとしても、現在の働き方や労働環境、今後のキャリアや日常生活といったものに大きな影響を受けることはあまりありませんが、女性薬剤師が結婚するとなった場合には、これまでの働き方や今後のキャリアを見直す必要性に迫られることも少なくありませんし、場合によっては、転職や退職を余儀なくされることもあります。
・働き方はどうするのか?
現在のフルタイムの正社員として働き続けるか、それともパートや派遣にするか・・・
・妊娠したらどうするのか?
今の職場はきちんと育児休暇が取れるのか、それとも一度退職してしまうのか・・・
・育児はどうするのか?
保育園に預けるのか、親や身内のサポートはどの程度受けられるのか・・・
・キャリアはどうするのか?
諦めてしまうのか、それとも何とか頑張って継続していくのか・・・
・日常生活は大丈夫なのか?
収入は、家事は、住居は、夫の仕事は、親の介護は、老後は・・・
これら多くの問題を、自分一人の都合や考えだけでなく、夫の仕事、子供の将来、自分の親や夫の親の考えや事情等をしっかりと考慮した上で決めていく必要があるのです。
問題を解決するにはどうすればいいのか?
上記したように、薬剤師は女性が占める割合が圧倒的に多い職業であり、女性の多様な働き方に協力的な職場も多いのですが、中には、経営者や管理者の無理解や、経営上の問題や薬剤師不足等の事情によって、女性薬剤師に理不尽な対応を迫るような職場も未だにあるようです。
では、女性薬剤師が結婚する場合、その後の結婚生活を充実したものにする為には、どのようなことに気を付け、発生した問題をどのように解決していけばいいのでしょうか?
○早めの対応が大事
一番大事なことは、結婚が決まったら、早めに対応策を検討することです。
結婚するとなると、式の準備や周囲の人間への対応だけでなく、様々な手続きや新居の手配等、多くのことに手間や時間を取られてしまいます。
しばらく子供を産むつもりがなかったり、夫の仕事が順調なら特に問題はないのかもしれませんが、先々に何が起こるかは誰にも分かりません。
夫の転勤や失職、親や身内の病気や事故、予期せぬ妊娠等、あらゆることを想定しておかなければ、結婚生活に支障を来したり、周囲に迷惑を掛けることになってしまいます。
○将来設計を立てておく
結婚すると、独身時代のように稼いだお金を自由に使えなくなることもあります。
生活費にいくら必要なのか、マイホームの購入予定はあるのか、子供が生まれた場合、育児や学費にどれくらい掛かるのか、家族の誰かが大病を患ったり事故に遭ってしまったらどうするのか、老後や万が一に備えて貯金はどれくらいしておくべきなのか等、しっかりと将来設計を立てておくことが重要です。
○キャリアはどう考えるべきか
結婚したり出産することで、独身時に想定していたキャリアを大きく見直す必要に迫られることも少なくありません。
基本的には、結婚後や出産後もそのまま薬剤師として働き続けるか、それとも、一度退職して子育てが一段落した後に薬剤師に復帰するか、この2パターンになります。
現在の職場で、産休や育児休暇等の制度を利用してそのまま働き続けられることが何よりですが、一度退職する場合、キャリアを優先に考えていた人が一番気懸かりになるのは、「一度仕事を辞めてしまうと、それまで積み上げてきたキャリアや知識が途絶えて、復帰が難しくなるのでは」ということだと思います。
しかし、年々、女性薬剤師の妊娠や出産や子育てに理解がある職場も増えていますし、そういった女性を支援するような勉強会やセミナー等も数多く開催されていたり、在宅で子育ての合間にネットを使って勉強することもできるようになっていますので、一度退職してしまうことをあまり心配しなくても大丈夫だと思います。
○働きながら出産や育児をする場合
働きながら子供を産むことを考えている場合には、現在働いている職場に産休や育児休暇の制度が整備されているかだけでなく、その制度をきちんと利用できるかどうかが重要になってきます。
今の職場が、人員に余裕を持って経営している病院や大手の調剤薬局やドラッグストアであれば、誰かが産休や育児休暇と取ると、他の人員がカバーしたり、短期のパートや派遣を利用したりして対応してくれますが、個人経営や中小規模の調剤薬局の場合には、空いたポストをカバーするだけの人員をすぐに用意できないこともある為、制度とは名ばかりで、実際には制度そのものが使い難くなっていたり、時には暗に退職を勧めるような職場もあるようです。
もし、今の職場で働きながら子供を産み育てることに不安がある場合には、出産や育児への理解があり、しっかりと制度が整った職場へ転職することが必要になるでしょう。
また、子供が産まれた後には、子供を預けられる保育園が送迎できる範囲にあるかどうか、緊急時に親や身内のサポートがどれだけ受けられるのか、といったこともしっかりと検討しておかなければなりません。
後になって、「子供の預け先がない」では、職場に迷惑を掛けることになってしまいます。
○働き方はどうするべきか
結婚後の働き方を選ぶ際には、フルタイムの正社員か、パートや派遣の何れかを選択することになると思いますが、一番優先して考えるべきなのは、仕事と家庭の両立です。
キャリアをアップさせたり、多くの収入を得ることも大事ですが、あまり無理をし過ぎて肝心の結婚生活に支障を来すようでは本末転倒になってしまいます。
今の職場で、フルタイムの正社員として働き続けるのか、時短勤務やパート社員に切り替えてもらうのか、それとも、条件に見合う職場に転職するのか、派遣薬剤師として働くことにするのか・・といったことを、現在の状況だけでなく、夫の仕事や将来も見据えながらしっかりと検討するようにしてください。
働き方を選ぶ際のポイントになるのは、出産の予定と夫の仕事です。
子供を産む予定がある場合には、フルタイムの正社員で働くのも悪くはありませんが、やはり、身体面や精神面への負担を考慮したり、緊急時の対応や、仕事と家庭の両立を考えると、パートか派遣の薬剤師として働く方が無難だと思います。
また、夫がサラリーマンで夫の扶養の範囲内で働く場合にも、収入が103万円を超えると住民税や所得税を払う必要が生じますし、130万円を超えると社会保険に加入する必要が生じるので、現実的には、103万円以内の収入に収まるように、パートか派遣の薬剤師を選ぶことになると思います。
○転職する場合
今の職場で働きながら出産や育児を行うことに不安があったり、希望する働き方に切り換えができないといった場合、キャリアが途絶えることで知識やスキルが遅れることに不安があるといった場合には転職を考えることになりますが、その際には、いくつかの注意すべき点があります。
上記でも述べたように、まず大事なのは、転職先となる職場に、産休や育児休暇等の制度が整っているかだけでなく、実際に、それらの制度はきちんと利用することができるかどうかということです。
そして、産休や育児で途絶えてしまった知識やスキルをしっかりと取り戻せる環境が整っているかどうかという点が重要になると思います。
そういったことを考慮すると、託児所が完備された病院や、しっかりとした制度が整備されている大手チェーンの調剤薬局やドラッグストアを選ぶ方が安心です。
また、夫が転勤の多い仕事に就いている場合にも、自分が抜けた後の穴を埋めるだけの人員や体制が用意されている大手の方が、職場に迷惑を掛けなくて済みます。
「権利」と「責任」
結婚は大変御目出度いことですし、子供を産み育てるということは何事にも変えられない大切なことに間違いはありません。
夫と妻の2人で協力し合い、出来るだけ一方的な負担が掛からないような結婚生活を送っていくことが理想ではありますが、これまで述べてきたように、結婚するということは、夫婦間だけでなく、他の周囲の人間にも大きな影響を与えます。
確かに、薬剤師が働く職場は女性が多いということもあり、出産や育児に関する制度が整っている職場も少なくありませんが、制度を利用する人には、その「権利」があると同時に、社会人としての「責任」があることも忘れてはいけません。
例えば、自分が抜けた穴をカバーできるだけの人員がいない職場で働いているのに、いきなり産休を届け出たり、制度や人員が整った職場に転職した場合でも、転職して間もない内に産休に入ってしまうのは、あまり良いこととは言えません。
「権利を行使しただけ」と考える人もいるかもしれませんが、そういったことをしてしまうと、会社や他の社員から「責任感やマナーが欠如した人」と受け取られてしまうこともありますし、実際に、多くの人に迷惑を掛けることになってしまいます。
また、そういったレッテルを貼られてしまうと、復職後、スムーズに仕事ができなくなるようになる可能性もあります。
「権利」と「責任」は一体だということを忘れず、周囲の人に迷惑を掛けないよう計画性を持って行動するようにしてください。
そういったことに理解が足りない企業や人が未だに数多くいるのも事実です。
同じカテゴリに属する他のコラム - キャリア -
- 異業種参入で薬剤師の将来はどう変わる?【後篇】
- 異業種参入で薬剤師の将来はどう変わる?【前篇】
- 薬剤師のキャリアアップ、失敗しない独立開業は? 【後篇】
- 薬剤師のキャリアアップ、失敗しない独立開業は? 【前篇】
- 薬剤師(正社員)以外の働き方のメリット・デメリット